クリックすると画像を拡大できます。
    
    
    
    
    
    
    
    
  
        東嶺円慈
        
杖図      
            
        Torei Enji        
cane      
      掛軸 紙本 127cm×25,5cm(総丈196cm×38,5cm) 箱入
作品の状態について
        画面、表装ともに良い状態です。
拄杖子化作龍呑却乾坤了也
 山河大地甚處得来 東嶺書(花押)
(読み)
拄杖子化して龍と作(な)り、乾坤を呑却(どんきゃく)し了(おわ)れり。
山河大地 甚処(いずこ)よりか得来たる。 東嶺書す。
○呑却 のみこむこと。丸のみにすること。 ○乾坤 天と地。 
(大意)
この拄杖は竜と化して天地を呑み込んでしまった。お前たちは山河大地をどこから手に入れるのだ?
(印章)
・「圓慈」白文方印
・「東嶺」朱文方印
・「淲池逆水」朱文楕円印
 「白隠あっての東嶺か、東嶺あっての白隠か」といわれるほどの高弟で、その宗風を微細と称されながらも大胆な書画を残した東嶺が、拄杖を描いた一幅です。左右には『碧巌録』第六十則 雲門拄杖子の本則が書かれています。
 拄杖は禅画の画題として多く描かれるもので、禅僧が各地を行脚する時に持ち歩く長い杖のことです。ここでは、本来の面目(=脳)を指し、一本の杖で脳と万物一体の境地を象徴的に表しています。また、『碧巌録』第六十則 雲門拄杖子の解釈は、「この拄杖(本来の面目=脳)が天地を呑み、天地自然と一体になった時、万物一体の境地に至る」ということです。(Y)
○『碧巌録』 『仏果圜悟禅師碧巌録』の略。圜悟克勤(1063-1135)が「雪竇頌古」に対し、垂示(序説的垂訓)・著語(部分的短評)・評唱(全体的詳評)を加えたもの。雪竇が唐代の『景徳伝灯録』『趙州録』『雲門広録』等から、学人の弁道修禅の参考として重要と思われる公案100則を選び、韻文の頌古を付したもの。臨済宗において最高指南書とされ今日に至る。 ○雲門 雲門文偃(864-949)。唐代の禅僧。雪峰義存の法嗣で雲門宗の祖。      
作家について
        東嶺円慈(1711〜1792)は、滋賀県近江出身の臨済宗の禅僧。
9歳の時に得度し、古月禅材に学んだのち故郷に帰って草庵を営み打座静修に勤めた。
寛保3年に駿河に下り、白隠の会下に参じ苦修練行を重ねた。
白...      
ご購入について
         当ホームページ上で扱っております作品は、店舗でのご購入だけでなく、通信販売にも対応しております。
         作品のご購入は、お電話、お問い合わせフォームよりご連絡ください。当店スタッフが心を込めてご案内いたします。
         また、ホームページ掲載作品以外にも多数の在庫がございますので、お探しの作家・作品がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
       
担当者番号:080-9608-7598
(受付時間:10:00~20:00)
※店を不在にしている事がありますので、担当者携帯にご連絡ください。
※スマホでご覧の場合、上記の番号をタップで電話が掛けられます。

ご購入の流れ
お問い合わせ
お電話・お問い合わせフォームよりご連絡ください。
       ご注文の確認
             送信内容の控えを自動でお送りしております。
             もし届かない場合はトラブルにより
             届いていない可能性がありますのでご連絡下さい。
           
       ご注文の確定
             ご注文内容の確認をさせて頂きます。
             お越し頂いてのご確認ももちろん可能です。
           
       代金のお支払い
             通販のお支払い方法は、
             銀行振込(先払い)のみとなっております。
             店頭ではクレジットカードもご利用頂けます。
           
       商品の発送
きっちりと梱包してお届けいたします。
       
