西郷南洲
        
二行書      
            
        Saigo Nanshu        
Calligraphy       
      掛軸 紙本 130,6cm×58,6cm(201cm×67,3cm) 箱入 西郷南洲顕彰会鑑定書附
作品の状態について
        画面に少しオレがありますが、鑑賞に影響するオレではないと考えています。
表装は良い状態です。
寧可清貧自樂不
作濁富多憂
   南洲書
〈読み〉
寧ろ清貧自ら楽しむべく、濁富にして憂多きことを作(な)さず。南洲書す。
〈語註〉
◯清貧=行いが清らかで私欲がなく、そのために貧しく暮らしていること。
◯濁富=不正貪欲で富むこと。不義の富貴。清貧の対義語。 
〈解説〉
 草書を主体とした二行書。「樂」は「自」と「幺幺」を上下に組み合わせた特異な例だと思います。揮毫された語句は『景徳伝灯録』第21巻「招慶道匡」にみえ、「貧しくとも心楽しい暮らしが良いのであって、財産を多く持って、それを失うまいとして憂いの多い人生を送りたくはない」という意味です。つまり、清貧の暮らしこそが本当に心豊かな生き方だということを述べています。(Y)
◯景徳伝灯録 
北宋の宣慈道原編。景徳元年(1004)成立。30巻。釈尊以前の過去七仏から南嶽下第10世、青原下第12世までの法系の次第、各組1701人、及び不出世10人の伝と問答をあげ、終わりの3巻に讃・頌・偈・銘・記などを収める。単行本として広く流布し、禅宗の灯書として基本的な典籍となった。『伝灯録』と略される。      
作家について
        西郷南洲(1827-1877)は、薩摩に生まれた幕末-明治時代の志士。
南洲は号、名は隆盛・隆永、通称は小吉・吉兵衛・吉之助。薩摩藩の下級藩士の家に生まれながら、藩主・島津斉彬に認められ側近として活躍したが...      
ご購入について
         当ホームページ上で扱っております作品は、店舗でのご購入だけでなく、通信販売にも対応しております。
         作品のご購入は、お電話、お問い合わせフォームよりご連絡ください。当店スタッフが心を込めてご案内いたします。
         また、ホームページ掲載作品以外にも多数の在庫がございますので、お探しの作家・作品がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
       
担当者番号:080-9608-7598
(受付時間:10:00~20:00)
※店を不在にしている事がありますので、担当者携帯にご連絡ください。
※スマホでご覧の場合、上記の番号をタップで電話が掛けられます。

ご購入の流れ
お問い合わせ
お電話・お問い合わせフォームよりご連絡ください。
       ご注文の確認
             送信内容の控えを自動でお送りしております。
             もし届かない場合はトラブルにより
             届いていない可能性がありますのでご連絡下さい。
           
       ご注文の確定
             ご注文内容の確認をさせて頂きます。
             お越し頂いてのご確認ももちろん可能です。
           
       代金のお支払い
             通販のお支払い方法は、
             銀行振込(先払い)のみとなっております。
             店頭ではクレジットカードもご利用頂けます。
           
       商品の発送
きっちりと梱包してお届けいたします。
       
