榊原紫峰 (さかきばらしほう)
榊原紫峰(1887~1971)は、明治から昭和に活躍した日本画家。京都出身。本名は安造。花鳥画を得意とし、代表作に「雪柳白鷺図」「獅子」「奈良の森」等がある。
明治20年に画家・榊原蘆江の次男として京都に生まれる。京都市立美術工芸学校日本画科を卒業して京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)に進学。明治44年に卒業した。
在学中の明治42年に第3回文展に出品した「動物園の猿」が入選。明治44年の第5回文展でも「花曇り」が3等賞を受賞するなど文展に出品を続けた。
大正7年には絵画専門学校の同窓であった土田麦僊、村上華岳、小野竹喬、野長瀬晩花と共に国画創作協会を結成し、「青梅」「赤松」「奈良の森」「雪柳白鷺図」「蓮池」「獅子」「冬朝」等の作品を出品。昭和3年の国画創作協会解散後は特定の美術団体には所属せずに活動を続けた。
昭和12年に母校である京都市立絵画専門学校の教授となり、昭和14年から文展審査員も務めた。また、昭和24年からは京都市立美術大学の教授となり、昭和36年に定年退職して名誉教授となった。
昭和37年に日本芸術院恩賜賞を受賞。「花鳥画を描く人へ」「花鳥画の本質」「紫峰芸術観」等の著作も残している。