クリックすると画像を拡大できます。
 
     
     
     
     
     
  
        曾我蕭白
        
達磨図      
            
        Soga Shohaku        
Daruma      
      掛軸 紙本 59,5cm×57cm(総丈155cm×59,5cm) 箱入
作品の状態について
        画面に少しシミが出ていますが、鑑賞に影響するシミではないと考えています。
表装は良い状態です。
余白の取り方も面白い、蕭白らしい作品です。
面壁佛心祖
眼睛如電飛
是全身半影
寒月出山扉
  咄
清風急兮清風急
天上人間知幾幾
  大癡拜賛
(読み)
面壁 仏心の祖、眼睛 電飛の如し。
是れ全身半影なり、寒月 山扉に出ず。
 咄
清風急なり 清風急なり、天上人間 知んぬ幾幾(いくばく)ぞ。
大痴拝賛。
○眼睛 ①ひとみ。眸子。②目の通称。③物事を見る力。 ○咄 叱咤の声、注意を促す声などの擬音語、また叱ることを意味する。 ○天上人間知幾幾 『碧巌録』第四十九則に見られる。
(大意)
壁に面して坐禅する達磨は仏心の祖、その眼睛は勢いが雷電のように振るっている。この図は達磨の半身像であり、寒々しく澄んだ月が山家の扉に現れるようだ。
こらっ。清風がにわかに吹き起こった時、天界にも人間界にも一体どれだけの人がとどまれるであろうか。
 「奇想の絵師」や「無頼の画家」などと評される蕭白が得意とした達磨図は、しばしば白隠の影響を受けたことが指摘されます。この半身達磨図もその一つです。蕭白の展覧会や書籍でよく取り上げられる、畳の目があらわに見える達磨図とは違った趣が本作にはあります。
 大胆な一筆描きのような衣紋線は軽と重を使い分けて濃く、達磨の顔貌は少し淡く表現されています。顔の半分を重厚感のある衣で覆い隠すように描かれた達磨は、冬の厳しい寒さを耐え忍ぶなか、少し顔を出して一点をじっと見つめています。その雷電のように鋭い眼光は、人の心を見抜いているようです。(Y)      
作家について
曾我蕭白(1730~1781)は、京都の商家の生まれと伝えられる。伊勢方面での滞在もしられている。京狩野のながれを汲む高田敬輔の奇抜な画風を学び、奇怪で人を食ったような人物描写や、あふれんばかりの大胆な造...
ご購入について
         当ホームページ上で扱っております作品は、店舗でのご購入だけでなく、通信販売にも対応しております。
         作品のご購入は、お電話、お問い合わせフォームよりご連絡ください。当店スタッフが心を込めてご案内いたします。
         また、ホームページ掲載作品以外にも多数の在庫がございますので、お探しの作家・作品がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
       
担当者番号:080-9608-7598
(受付時間:10:00~20:00)
※店を不在にしている事がありますので、担当者携帯にご連絡ください。
※スマホでご覧の場合、上記の番号をタップで電話が掛けられます。

ご購入の流れ
お問い合わせ
お電話・お問い合わせフォームよりご連絡ください。
 
       ご注文の確認
             送信内容の控えを自動でお送りしております。
             もし届かない場合はトラブルにより
             届いていない可能性がありますのでご連絡下さい。
           
 
       ご注文の確定
             ご注文内容の確認をさせて頂きます。
             お越し頂いてのご確認ももちろん可能です。
           
 
       代金のお支払い
             通販のお支払い方法は、
             銀行振込(先払い)のみとなっております。
             店頭ではクレジットカードもご利用頂けます。
           
 
       商品の発送
きっちりと梱包してお届けいたします。
 
       

 
         
         
        